機械設計図面は、モノづくりにおいて製造現場から総務営業に至るまでの各部門のコミュニケーションをとる媒体です。このような中で、設計図面が読めなく業務遂行に支障をきたしている初心者の方々や新しい製図規格を習得したい皆様を対象に研修を実施します。幅広く設計図面利用者のご参加をお待ちしております。
開催日時 |
2019年6月28日(金)~7月19日(金) (毎週金曜日開催の4日間、毎回9:30~16:30) |
|||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
研修会場 | 名古屋市工業研究所 電子技術総合センター 視聴覚室(名古屋市熱田区六番三丁目4-41) | |||||||||||||||||
講師 | 愛知工業大学 工学部 機械学科 教授 博士(工学) 内田 敬久氏 | |||||||||||||||||
受講料 | 同一事業所で複数申込みの場合、割引制度があります。下表を基に、受講料合計金額をお振り込みください。
|
|||||||||||||||||
申込方法 | 申込書に記入し、FAXまたはEメール添付でお申込み下さい。 | |||||||||||||||||
申込期限 | 2019年6月14日(金)(申込状況により早めに締め切る場合があります) |
実施日 | 科目 | 内容 |
---|---|---|
6月28日(金) | 機械設計図面の基礎 |
◇機械製図の概要 ◇図面の様式 ◇材料・表面処理記号 ◇線・文字・尺度の表示法 ◇図形の表し方(第三角法) ◇演習問題1 |
7月5日(金) | 寸法と寸法公差 |
◇寸法記入方法 ◇寸法公差 ◇はめあい ◇累積公差 ◇演習問題2 |
7月12日(金) | 加工方法 表面性状 幾何公差 |
◇機械加工の概略 旋盤、ボール盤、フライス盤 ◇表面性状 ◇幾何公差の概念 ◇データム ◇様々な記号 溶接記号、センター穴 ◇演習問題3 |
7月19日(金) | 機械要素の表示 まとめ |
◇機械要素の記号 ◇機械要素部品 歯車、ねじ、ばね、軸受 ◇図面管理 ◇演習問題4 ◇まとめ |
※日程、講師、開催等を変更する場合があります。
※開講した後は、受講料の払い戻しはしません。
●「見方・読み方」の続編として、「描き方」コースを開講します。双方の研修を受講いただく方を優先して受付させていただきます。「描き方」も受講される方は、「機械設計図面の描き方研修のご案内」をご確認いただき、お申し込みください。
この研修は、受講資格認定申請をするなどの所定の要件を満たした場合、「人材開発支援助成金」制度が利用できます。受講前に先ずは、厚生労働省 各都道府県労働局にお問い合せ下さい。
[愛知県の方]
愛知労働局 あいち雇用助成室 TEL 052(688)5758