なごやサイエンスパークとは
新しいものを創り出したり、今あるものを
よりよくするため、生活をますます便利にするため、
毎日色々な研究開発をしているところです。
名古屋市守山区のしだみ地区にあります。





新しいものを創り出したり、今あるものを
よりよくするため、生活をますます便利にするため、
毎日色々な研究開発をしているところです。
名古屋市守山区のしだみ地区にあります。
(事前申し込み、先着順、定員150名 ×4回):会場A
(入場自由、一部整理券・先着順):会場A・B
(入場自由):会場A
(入場自由、随時):会場C
(事前申し込み、先着順、各社各回定員20名 ×4回):会場D
熱中症予防のため、水分等各自ご用意ください
13:00〜16:00 ※雨天中止
(入場自由、一部整理券・先着順)
会場:名古屋市消防学校
消防車に乗れるよ!!(整理券)
(事前申し込み、先着順、定員150名 ×4回)
全4回
【第1回】10:30〜11:15 定員に達したので締切りました
【第2回】11:45〜12:30 定員に達したので締切りました
【第3回】13:45〜14:30 定員に達したので締切りました
【第4回】15:15〜16:00 定員に達したので締切りました
・迫力たっぷり!空気砲が会場で炸裂!!
・色がついてない2つの水を、混ぜたらどうなる?
・白い粉に水をたらすと起きる、びっくり現象!
・紫外線の不思議を見てみよう! 他
(金城学院大学 生活環境学部環境デザイン学科)
(愛知工業大学 ロボット研究ミュージアム)
@10:30〜 A11:30〜 B13:30〜 C14:30〜 D15:30〜
10分前受付開始、各回30分程度
(独立行政法人中小企業基盤整備機構 中部本部 クリエイション・コア名古屋)
(中部大学 理工学部宇宙航空学科)
(名古屋大学 大学院医学系研究科・医学部医学科)
(日本機械学会)
(CKD株式会社)
(名古屋少年少女発明クラブ)
(中部圏水素・アンモニア社会実装推進会議)
@11:00〜11:45 A13:00〜13:45 B15:00〜15:45
整理券配布:@、Aのコマは10時のイベント開始時から、Bのコマは12時から先着で配布
(トライエンジニアリング株式会社)
(名古屋市衛生研究所)
@10:30〜 A11:30〜 B13:30〜 C14:30〜 D15:30〜
30分前から整理券配布、各回30分程度
(ユキ技研株式会社)
(一般財団法人中部電気保安協会)
@10:30〜11:15 A13:00〜13:45 B14:45〜15:30
30分前から整理券配布
:白色の陶磁器にお絵描きしてみよう!
@10:30〜11:10 A11:40〜12:20 B13:00〜13:40 C14:10〜14:50
くじ引きで体験者を決めます。くじ引きをするには整理券が必要です。
整理券配布時間:@10:00〜10:15 A11:00〜11:15 B12:20〜12:35 C13:40〜13:55
抽選時間:@10:20 A11:30 B12:50 C14:00
:鏡の裏に絵を描くだけで、簡単魔鏡の出来上がり!
:熱を科学する:熱で発電・赤外線を体感・氷の不思議
:磁石がとぶ?はねる?どうして?
:おうちの地面はいつどこでできたの?
〜東海地方の産業と暮らしを支える地質〜
:赤、緑、青、光の組み合わせでいろんな色が見えるよ。
:化粧品の中のプラスチック量の違いを実感しよう
標本にさわってみよう
:自然科学部では標本作成に取り組んでいます。動物の骨格標本や仮はく製、魚の透明標本など、高校生が自分たちで作成した標本をぜひさわってみてください。環境活動についても紹介します。
あさひのラボ〜葉脈標本&ふしぎな液体〜
:こんにちは、旭野高校理科部です!今回私たちは葉っぱの葉脈だけを残した『葉脈標本』や、液体?固体?な『ダイラタンシー』&きらめく科学『液晶』の体験を行います。ぜひ一緒に実験しましょう!
体験&思考型実験「坂道コロコロ 〇/」他
生分解性プラスチックをつくろう
:高校生が実際の授業で取り組んでいる研究の紹介とものづくり体験教室を実施します。高校生のおにいさん、おねえさんたちと楽しく体験してみませんか?
見学を希望する企業と時間を申し込みフォームより選択ください。
時間帯が違えば、4社全ての申し込みも可能です。
(名古屋市守山区花咲台二丁目901番1 テクノヒル名古屋E-3)
https://www.iwatatool.co.jp/company/access/
(見学の内容)
いろんなドリルを作っている工場を見てみよう
イワタツールでは、世界一速く鉄に穴をあけられるドリルや、硬くてドリルでは穴は開かないと思われていた金属にも穴があくドリルなどいろんなドリルを作っています。
イワタツールのドリルは、おもちゃのブロックやチョコレート、F1のレーシングカーをはじめとする自動車、航空機、国産ロケット、スマートフォンなど、身近な製品や、みなさんのよく知っている乗り物など、多くの製品に使われています。
そんなドリルが作っている工場を見てみませんか?
(名古屋市守山区花咲台二丁目601番地)
https://trieg.co.jp/company/access.html
(見学の内容)
産業用ロボットシステムの紹介とロボット操作の体験
ロボットアームが穴をあけたり、アルミ材をくっつけたりする実演や、筆を持ったロボットで好きな文字を書くと書いた文字と同じ文字を再現することができるロボットを体験できるよ。多関節おもちゃロボットを操作できるコーナーもあります。ぜひ参加してね。
(名古屋市守山区花咲台二丁目401番地)
https://nissinkiko.com/company/access/
(見学の内容)
企業説明・本社1F展示物紹介
本社1F展示スペースの展示物などに実際に触れて頂きながら、弊社が開発・設計・製造・販売するウォータージェット工法やその他車両展示装置など弊社が行なっている事業についてご紹介いたします。
みなさんが水遊びなどに使う「水鉄砲」を最大限に強化すると、コンクリートが砕け、鉄が切れる。そう聞くと、どんなものか見てみたくありませんか?
水のチカラでこんなことができる、ということを知って頂けますので、ぜひみなさんで参加してみてください。
(名古屋市守山区花咲台二丁目501番地)
https://www.futaba-web.com/company/access/
(見学の内容)
めっきの技術で銅メダルが金メダルに変身!
銅でできたメダルに本物の金をつけるメッキを行い、ピカピカに輝く金メダルを作ります。化学的なめっきの説明をした後、5名前後で1グループのチームを作り、実際に見学者の皆さんでメッキの実験を行って頂きます。
具体的な実験内容は、治具という補助具に銅のメダルを取り付け、めっき薬液に入れます。最終工程では電気を流しながらキレイな金メッキを施します。
実験後は皆さん自身でメッキをつけた金メダルをお一人一枚ずつお持ち帰り頂ける、楽しい化学の実験になります。
【第1回】13:00〜13:45
【第2回】13:45〜14:30
【第3回】14:30〜15:15
【第4回】15:15〜16:00
令和4年度の工場見学の様子:潟Cワタツール
令和4年度の工場見学の様子:トライエンジニアリング
工場見学にはお申し込みが必要です!(先着順)
催事名 | なごや・サイエンス・ひろば2023 サイエンスショー |
---|---|
主催 | 中部経済産業局 |
日時 | 令和5年8月26日(土) |
内容 |
岩藤英司先生のサイエンスショー |
参加費 | 無料 |
定員 | 150名/各回 |
内容 |
全4回 【第1回】10:30〜11:15 【第2回】11:45〜12:30 【第3回】13:45〜14:30 【第4回】15:15〜16:00 ※参加には申し込みが必要です。(先着順) ※小学生を想定した内容ですが、それ以外の方も申し込みできます。 |
会場 |
なごやサイエンスパーク サイエンス交流プラザ 大会議室 (名古屋市守山区桜坂五丁目301番地) |
申込方法 | >サイエンスショーの申込ページはこちら |
受付期間 |
令和5年7月11日(火)午前9時から8月18日(金)23時59分まで(先着順) ※期間内であっても定員に達した場合は受付を終了いたします。 ※申し込みができた方には、折り返しメール返信されますので、当日はそのメールを受付で提示ください。 ※保護者分もお申し込みください。(同一メールアドレスより申込可能です) |
問合せ先 |
中部経済産業局 産業技術革新課 知的財産室 TEL:052-951-2774 |
→案内チラシ |
催事名 | 併催イベント テクノヒル名古屋の工場見学をしよう! |
---|---|
日時 |
令和5年8月26日(土) 【第1回】13:00〜13:45 【第2回】13:45〜14:30 【第3回】14:30〜15:15 【第4回】15:15〜16:00 ※参加にはお申し込みが必要です。 |
会場 |
※現地集合、現地解散、駐車場あり ※集合場所、時間は当選メールにてお知らせします。 見学先企業
(A)株式会社イワタツール(名古屋市守山区花咲台二丁目901番1 テクノヒル名古屋E-3)
(I)トライエンジニアリング株式会社(名古屋市守山区花咲台二丁目601番地)
(K) 日進機工株式会社(名古屋市守山区花咲台二丁目401番地)
(O)二葉産業株式会社(名古屋市守山区花咲台二丁目501番地) |
参加費 | 無料 |
定員 | 事前申し込み制(先着順):各社各回20名 |
申込方法 |
※見学を希望する企業と時間を申し込みフォームより選択ください。 時間帯が違えば、4社全ての申し込みも可能です。 5名までお申し込みできます。(保護者含む) ★中学生以下は、保護者同伴を原則とします。 >工場見学申込フォームはこちら |
受付期間 |
7月11日(火)午前9時から7月28日(金)24時まで ※期間内であっても定員に達した場合は受付を終了いたします。 |
当落発表 | ※受付完了後、参加の可否については、8月上旬をめどにメール連絡いたします。 |
問合せ |
(公財)名古屋産業振興公社 研究推進部研究開発支援課 担当:山本・原田 TEL:052-736-5680 FAX:052-736-5685 E-mail:hiroba@nipc.or.jp |
<お申し込みにあたっての注意事項>
・電話やメールによる申込完了の問い合わせはできません。
・当日の様子は写真撮影し、ホームページに掲載されますのであらかじめご了承ください。(公開にあたって個人が特定できない程度の加工はいたします。)
・乳幼児も1人としてお申し込みください。
・状況に応じて、ロビーへの入場制限をする場合があります。
・新型コロナウイルス感染症の感染状況により、場内への入場規制等を行う場合がございます。
<イベント当日の注意事項>
・会場入口周辺や会場内での大声での会話はご遠慮ください。
・入口での手指消毒にご協力ください。会場内ではマスクの着用を推奨いたします。
・37.5℃以上の熱がある方の入場はご遠慮ください。
・37.5℃以上の熱や咳、のどの痛みなどの症状のある方や全身倦怠感など体調のすぐれない方のご来場はご遠慮ください。
・暑い時期のため熱中症にご注意いただき、水分等各自ご用意ください。
・イベント会場内での食事は禁止といたします。
◆会場内のアルコール消毒や換気など感染防止対策を行ったうえで開催いたします。
大学や行政の研究機関、産学共同研究室に加え、インキュベーション施設が立地し、サイエンスパーク内外のさまざまな連携構築を支援する中核的なゾーンです。
医療・福祉・健康産業分野の研究開発型企業と医療的ケアが可能な医療対応型特別養護老人ホームを誘致し、連携をはかることで、革新的な医療福祉機器等の開発を目指すエリアを形成します。 (敷地面積5.1ha)
お問合せ先:TEL 052(972)2419
FAX 052(972)4135
医療関連企業や大学との連携による新しい発想による装置及びパーツの開発
企業の技術を応用した介護機器の開発
医療・福祉分野でロボット活用技術を活かした研究開発
病院や介護施設向けのヘルスケアメニューの研究開発
医療対応型特別養護老人ホーム
保育所の運営
サイエンスパークに集積した公的研究機関の研究成果等を中小企業を始めとした地域産業に波及させ、産業の高度化・活性化や新産業の創出につなげることを目指した研究開発型企業団地を形成しています。 (敷地面積9.8ha)
お問合せ先:TEL 052(972)2419
FAX 052(972)4135
超硬度難削材用小径ドリルの開発・試作
水質等の分析の効率化・精度を追求・研究
次世代防錆めっきシステムの開発
環境負荷を低減する新しい防錆めっきシステムの研究開発
土壌汚染対策の新規技術の開発、試験
バイオマス資源を原料とした飼料製造技術の研究開発及び実証・飼料の製造
エコボード(板紙素材の立体構造平板)の用途開発、エコボード関連商品の試作、製造
ネットワーク上の脅威からの防御に関する研究開発など
自動車生産用ロボットへミングシステムの研究開発
介護用ロボットの開発、福祉支援システム構築の研究、開発
超高圧洗浄技術に係るノズルの開発など
微細切削工具製作のための研削盤や、切削工具の形状の研究、開発
自動車塗装用スプレーガンの開発
臨床検査業務、脂肪酸迅速診断技術の研究、開発
環境負荷が少ない表面処理技術の品質と生産性を高める研究開発
新聞販売店向け省力化機器の製造・管理システムの開発
自動車の新技術に対応する試作開発や金型開発のための加工技術の研究開発
FA用安全ユニットの開発
黒豆浸漬液の美容品、健康食品等への応用研究、黒豆茶のインスタント化の研究
機械構造用アルミフレームの開発、超高解像度画像処理システムの開発
樹脂素材のリユース、リサイクルによる新素材の研究および金属との複合製品の開発
最先端を行く研究機関が研究開発を進めます。
理化学研究所を中心として、ロボットの自律制御に関する研究・開発を行っています。
(延床面積4,000m2) お問合せ先: TEL 052(736)5680 FAX 052(736)5685
広い分野における産業技術開発を総合的に行う日本最大級の公的研究機関「産業技術総合研究所」の地域センターのひとつ。主に材料分野における国際産業競争力の強化を目的とした研究を行い、地域における産学官連携の中核を担っています。
(延床面積22,775m2) お問合せ先: TEL 052(736)7000 FAX 052(736)7400
大学・研究機関等のシーズと産業界のニーズをマッチングした共同開発を支援します。
地域の研究機関等に施設を提供し、先端技術の研究開発を支援します。
(延床面積2,0000m2)
お問合せ先:
TEL 052(736)5680
FAX 052(736)5685
産学行政の研究プロジェクトに施設を提供し研究開発を支援します。
(延床面積6,500m2)
お問合せ先:
TEL 052(972)2419
FAX 052(972)4135
産業技術総合研究所と材料・製造技術系の共同研究等を行う企業・大学等の方々にご利用いただける実験室等を提供しています。
(延床面積4,818m2)
お問合せ先:
TEL 052(736)7000
FAX 052(736)7400
サイエンスパークの研究成果を地域に普及します。
産学官連携支援サイエンスパーク内外の連携構築を支援します。
研究開発のための施設提供・専門家の配置など、新事業創出を支援します。
コーディネーターによるサイエンスパーク内外の連携支援等を行っています。また、研究会・講演会に最適な会議室、連携交流会に利用できるラウンジ・レストランを提供します。
(延床面積2,100m2)
お問合せ先:
TEL 052(736)5680
FAX 052(736)5685
新事業・新分野へ進出する新規事業者に24時間利用可能な研究施設を提供します。
お問合せ先:
TEL 052(736)5680
FAX 052(736)5685
独立行政法人中小企業基盤整備機構が、新技術・新製品の研究開発や新分野への事業展開等を行うベンチャー、中小企業等に対し、実験及び試作開発スペースを提供します。
(延床面積2,520m2)
お問合せ先:
TEL・FAX 052(736)3909