なごやサイエンスパークとは
新しいものを創り出したり、今あるものを
よりよくするため、生活をますます便利にするため、
毎日色々な研究開発をしているところです。
名古屋市守山区のしだみ地区にあります。





新しいものを創り出したり、今あるものを
よりよくするため、生活をますます便利にするため、
毎日色々な研究開発をしているところです。
名古屋市守山区のしだみ地区にあります。
大学や行政の研究機関、産学共同研究室に加え、インキュベーション施設が立地し、サイエンスパーク内外のさまざまな連携構築を支援する中核的なゾーンです。
医療・福祉・健康産業分野の研究開発型企業と医療的ケアが可能な医療対応型特別養護老人ホームを誘致し、連携をはかることで、革新的な医療福祉機器等の開発を目指すエリアを形成します。 (敷地面積5.1ha)
お問合せ先:TEL 052(972)2419
FAX 052(972)4135
医療関連企業や大学との連携による新しい発想による装置及びパーツの開発
企業の技術を応用した介護機器の開発
医療・福祉分野でロボット活用技術を活かした研究開発
病院や介護施設向けのヘルスケアメニューの研究開発
医療対応型特別養護老人ホーム
保育所の運営
サイエンスパークに集積した公的研究機関の研究成果等を中小企業を始めとした地域産業に波及させ、産業の高度化・活性化や新産業の創出につなげることを目指した研究開発型企業団地を形成しています。 (敷地面積9.8ha)
お問合せ先:TEL 052(972)2419
FAX 052(972)4135
超硬度難削材用小径ドリルの開発・試作
水質等の分析の効率化・精度を追求・研究
次世代防錆めっきシステムの開発
環境負荷を低減する新しい防錆めっきシステムの研究開発
土壌汚染対策の新規技術の開発、試験
バイオマス資源を原料とした飼料製造技術の研究開発及び実証・飼料の製造
エコボード(板紙素材の立体構造平板)の用途開発、エコボード関連商品の試作、製造
ネットワーク上の脅威からの防御に関する研究開発など
自動車生産用ロボットへミングシステムの研究開発
介護用ロボットの開発、福祉支援システム構築の研究、開発
超高圧洗浄技術に係るノズルの開発など
微細切削工具製作のための研削盤や、切削工具の形状の研究、開発
自動車塗装用スプレーガンの開発
臨床検査業務、脂肪酸迅速診断技術の研究、開発
環境負荷が少ない表面処理技術の品質と生産性を高める研究開発
新聞販売店向け省力化機器の製造・管理システムの開発
自動車の新技術に対応する試作開発や金型開発のための加工技術の研究開発
FA用安全ユニットの開発
黒豆浸漬液の美容品、健康食品等への応用研究、黒豆茶のインスタント化の研究
機械構造用アルミフレームの開発、超高解像度画像処理システムの開発
樹脂素材のリユース、リサイクルによる新素材の研究および金属との複合製品の開発
毎年、夏に開催しています。昨年度はどんな実験・工作・展示などがあったかな?ぜひ見てみてね。
※各団体の実験内容は、令和元年度実施のものを記載しております。
※写真は令和元年6月撮影
※写真は令和元年6月撮影
産業技術総合研究所
中部
センター
(↑ここをクリックすると楽しい動画がいっぱいあるよ!)
好きな形の模型を石こうで作ってみようよ。粘土に穴を掘ったり文字を刻んだりして自由に型を作り、その型に石こうを流し込んで固めて、自分だけの模型を作って持ち帰ろう。
鏡の裏に絵を描くだけで、簡単魔境の出来上がり。魔境作りをとおして、光の不思議を楽しく学ぼう。
電池を作る体験をとおして、電池の仕組みを学びます。
リトルケミスト(化学者)となって、白い紙を液体につけると絵や文字が現れるなど、ケミストリー(化学)の不思議や面白さを体験します。
ペーパークロマトグラフィという方法で、サインペンのインクの成分を分離します。どんな色がかくれているかな?みんなで推理してみよう。
赤外線サーモカメラという特殊なカメラを使うと、温かさや冷たさといった物質表面の温度の様子を見ることができます。あなたもこのサーモカメラで身の回りをチョット覗いてみましょう。いつもの世界が違って見えます。
磁石を使っていろんな不思議を体験しよう
磁石を使って発電にチャレンジ。最高点をめざそう。
簡易な測色計や標準色票を使って身近なものの色を測ってみます。
ダイヤモンド状炭素(DLC)コーティングや水をはじくコーティングに触れてみよう。
人間や動物の鼻は様々な臭いを嗅ぎ分けますが、人工のセンサでこのようなすばらしい能力に挑戦します。さらに、臭わないガスでもセンサでは区別して検知することも可能です。さあみんなで実験してみよう!
産総研開発のアザラシ型ロボット「パロ」は癒し効果世界一とギネスから認定されました。実際に見てふれて抱っこして、癒し効果世界一を実感して下さい!
非接触給電を用いて電気を送ってみよう。配線がつながってなくても電気が送れるのを見てみよう。
身近にある金属材料を対象として、ミクロの世界(金属組織)を顕微鏡で覗いてもらいます。素材(鉄鋼材料・アルミ合金等)や製法(鋳造・圧延等)の差違により、金属材料の組織が異なることを実感してもらいます。
産総研が研究開発を進める上で取り組んでいる「安心・安全」について紹介します。
産総研中部センターの研究成果を初め、国立研究所当時の研究成果、歴史を時代背景に沿って紹介しております。
最先端を行く研究機関が研究開発を進めます。
理化学研究所を中心として、ロボットの自律制御に関する研究・開発を行っています。
(延床面積4,000m2) お問合せ先: TEL 052(736)5680 FAX 052(736)5685
広い分野における産業技術開発を総合的に行う日本最大級の公的研究機関「産業技術総合研究所」の地域センターのひとつ。主に材料分野における国際産業競争力の強化を目的とした研究を行い、地域における産学官連携の中核を担っています。
(延床面積22,775m2) お問合せ先: TEL 052(736)7000 FAX 052(736)7400
大学・研究機関等のシーズと産業界のニーズをマッチングした共同開発を支援します。
地域の研究機関等に施設を提供し、先端技術の研究開発を支援します。
(延床面積2,0000m2) お問合せ先:
TEL 052(736)5680
FAX 052(736)5685
産学行政の研究プロジェクトに施設を提供し研究開発を支援します。
(延床面積6,500m2) お問合せ先:
TEL 052(972)2419
FAX 052(972)4135
産業技術総合研究所と材料・製造技術系の共同研究等を行う企業・大学等の方々にご利用いただける実験室等を提供しています。
(延床面積4,818m2)
お問合せ先:
TEL 052(736)7000
FAX 052(736)7400
サイエンスパークの研究成果を地域に普及します。
産学官連携支援サイエンスパーク内外の連携構築を支援します。
研究開発のための施設提供・専門家の配置など、新事業創出を支援します。
コーディネーターによるサイエンスパーク内外の連携支援等を行っています。また、研究会・講演会に最適な会議室、連携交流会に利用できるラウンジ・レストランを提供します。
(延床面積2,100m2) お問合せ先:
TEL 052(736)5680
FAX 052(736)5685
新事業・新分野へ進出する新規事業者に24時間利用可能な研究施設を提供します。
お問合せ先:
TEL 052(736)5680
FAX 052(736)5685
独立行政法人中小企業基盤整備機構が、新技術・新製品の研究開発や新分野への事業展開等を行うベンチャー、中小企業等に対し、実験及び試作開発スペースを提供します。
(延床面積2,520m2) お問合せ先:
TEL・FAX 052(736)3909