当公社では名古屋市工業研究所を始め、各種の学会・協会・研究団体と連携して、講演会、講習会等を開催し、新技術の普及啓発に努めています。
皆様方のご参加をお待ちいたしております。
本講演会では、国の方針(ロードマップ)を含めた量子技術およびコンピューティング技術の利活用と今後の新たな産業応用について解説いたします。
■日時
令和5年11月28日(火) 13:00~16:00
■会場
名古屋市工業研究所 視聴覚室
■内容
○講演Ⅰ 13:15~14:30
「量子技術の利活用による新たな産業創出」
名古屋大学 大学院工学研究科
生命分子工学専攻 教授 清中 茂樹 氏
○講演Ⅱ 14:40~15:50
AI・量子コンピューティング技術の活用で業務の最適化を加速
~デジタルツインでDXを成功に導くヒントを実用事例から探る!~
日本電気株式会社
量子コンピューティング統括部長 泓 宏優 氏
■参加費
無料
■定員
40名
■申込方法
■申込締切
令和5年11月24日(金)
■申込み問合せ
(公財)名古屋産業振興公社 産業連携推進部 担当:青木・水野
TEL:052-890-3832
E-mail: env@nipc.or.jp
■主催
CAEを活用したものづくり研究会、(公財)名古屋産業振興公社、名古屋市
■日時
令和5年11月2日(木) 13:30~17:00(受付13:00~)
■会場
名古屋市工業研究所 電子技術総合センター5階 コンピューター研修室
■開催方法
現地開催のみ
■内容
「いちから始めるプレス成形CAE」
講師:大同大学 工学部 機械工学科 教授 西脇 武志 氏
概要:中小企業にとって、プレス成形CAEの導入の敷居は高いです。
そこで、CAEの役割や解析手順の実際について紹介します。
また、勉強用に特化したプレス成形CAEソフトウェアを用いた
PC実習を行います。まずは勉強するところからスタートしましょう!
<スケジュール>
13:30~13:35 開会挨拶(名古屋市)
13:35~14:20 講義
14:20~16:55 実習
■参加費
無料
■定員
現地15名
■申込方法
■申込締切
令和5年10月26日(木)
■申込み問合せ
(公財)名古屋産業振興公社 産業連携推進部
TEL:052-890-3832
E-mail: cae@nipc.or.jp
■内容
Raspberry Pi(シングルボードコンピュータ)に気温・湿度・気圧センサを接続し、データを蓄積、可視化する方法を学びます。
・Raspberry Piセットアップ
(コンピュータにLinux OSをインストールし、サーバーを構築する)
・簡単なネットワーク構築
・Python言語のプログラミング
・センサとコンピュータ間のデータ通信の基礎
・エクセルを用いて収集データの可視化
■開催日時
令和5年10月25日(水) 13:00~16:30
■会場
名古屋ビジネスインキュベータ金山(nabi金山)1F 会議研修室
※駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用ください。
■受講料
無料
■申込方法
下記の申込フォーム(QRコード)からお申込みください。
または、下記参加申込書に①お名前②所属先③メールアドレス④お電話番号をご記入の上、メールにてお申込みください。
※受付完了後、メール等でご連絡いたします。
連絡がない場合は、お手数ですが、お問合せください。
https://forms.gle/JuKpZLSCuWbJV3eY8
■申込締切
令和5年10月11日(水)
■チラシ
■主催
公益財団法人名古屋産業振興公社
■問合せ先
公益財団法人名古屋産業振興公社 産業連携推進課
E-mail:renkei@nipc.or.jp TEL:052-890-3832
■内容
現場即戦力養成に向けた基礎からの
①会社サイトを作るWebプログラミング
②業務プログラミングを学ぶPython
③仕事で使えるようになるMicrosoftOffice
■開催日時
令和5年10月3日(火)~ 10月26日(木)
※各コース週1回(90分) × 全4回
■受講方式
対話形式、Zoom(URLは受講前日までに研修生に送ります)
■受講料
1コース 9800円(税込)/人(無料となりました)
■申込方法
申込フォーム(QR)コードからお申し込みください。
https://forms.gle/ZD6wriDU28SFvG487
■申込締切
令和5年9月25日(月)令和5年10月2日(月)(定員になり次第、受付終了)
■オンライン方法について
■チラシ
■主催
公益財団法人名古屋産業振興公社
■協力
株式会社グリーンウォーターズ
■問合せ先
公益財団法人名古屋産業振興公社 産業連携推進課
E-mail:renkei@nipc.or.jp TEL:052-890-3832