当公社では名古屋市工業研究所を始め、各種の学会・協会・研究団体と連携して、講演会、講習会等を開催し、新技術の普及啓発に努めています。
皆様方のご参加をお待ちいたしております。
カーボンニュートラルの実現に向けて、プラスチックに係る資源循環の促進等の観点から、石油由来原料の使用量の削減とともに植物由来原料プラスチックやリサイクル材、天然由来成分との複合材など多種多様なプラスチック材料の利用が拡がりつつあります。プラスチックの循環利用にあたっては成分等の分析評価が大切になります。
そこで、プラスチックの機器分析に関するワークショップを下記のとおり2回に分けて開催いたします。各回で取り上げる機器に関して、講義と実演・実習により装置の基礎知識ならびに様々なプラスチック材料等の分析評価について学んでいただけます。リスキリングの機会としてもご活用ください。
第2回(1月26日開催)のみ再募集いたします(キャンセルにより定員に空きができたため)
■日時
第1回 令和5年1月19日(木)13時30分~16時30分
第2回 令和5年1月26日(木)13時30分~16時30分
■場所
名古屋市工業研究所
■内容
第1回 熱分解ガスクロマトグラフ質量分析計 (Py-GC/MS)
13:30~13:35 冒頭説明
13:35~15:00 講義 (第1研修室)
講師:株式会社島津製作所 分析計測事業部
SCOE グリーンソリューションユニット
マネージャー 青山 佳弘 氏
15:10~16:30 実演、機器の紹介等
第2回 赤外分光光度計 (FT-IR)
13:30~13:35 冒頭説明
13:35~15:00 講義 (第1研修室)
講師:名古屋市工業研究所 材料技術部
信頼性評価研究室 主任研究員 小田三都郎
15:10~16:30 実演、機器の紹介等
■問い合わせ先
(公財)名古屋産業振興公社 研究推進部 担当:山本、中田
〒463-0003 名古屋市守山区桜坂五丁目301番地
TEL:(052)736-5680 FAX:(052)736-5685
E-mail: nsp[at]nipc.or.jp
※spam対策の為に@を〔at〕に変えて表示しています。
メールする場合は、〔at〕を@に変更してください。
名古屋地域のものづくり産業を担う経営者・技術者の皆様に、お役に立つ情報を提供し、参加者相互の交流を深めていただく機会として、恒例の新春講演会を開催いたします。
今回は、新しい空の移動・輸送手段として注目されている「空飛ぶクルマ」や物流ドローンの最新動向についての講演会を開催します。
ご多忙中とは存じますが、多くの皆様のご参加をお待ち申し上げます。
■開催日時
令和5年1月27日(金) 15:00~16:30
■会 場
名古屋クレストンホテル
名古屋市中区栄3-29-1 名古屋パルコ9階
■内 容
「空の移動革命への挑戦
~日本発 空飛ぶクルマと物流ドローンの開発~」
株式会社 SkyDrive
アカウントプランナー 羽賀 雄介 氏
■申し込み
【定 員】100名(先着順 ※定員に達した場合は、お断りのご連絡をさせていただきます。)
【参加料】無料
【申し込み方法】参加申込書にご記入のうえ、FAXにて、令和5年1月24日(火)までに、公益財団法人名古屋産業振興公社までお申し込み下さい。
■お問い合わせ先
公益財団法人 名古屋産業振興公社 工業技術振興部 工業技術企画課
TEL:052-654-1683/FAX:052-661-0158
E-mail:gijutu〔at〕nipc.or.jp
Spam対策の為に@を〔at〕に変えて表示しています。
メールをする場合には、〔at〕を@に変更して下さい。
情報通信技術が飛躍的に進歩し、進化し続けている現在、気軽に技術・知財情報の収集・分析ができます。
無料で使える特許情報プラットフォーム“J-PlatPat”の基本的な使い方を学ぶことで、技術開発・製品化に取り組む際に、技術者自身が自分で情報検索することの大切さや情報収集のコツと勘処を実感していただきます。
※申し込みフォームが開けられない場合は、団体名・企業名、氏名、役職名、電話番号、メールアドレスをchizai@nipc.or.jpにメールしてください。
■実習内容
第1回:入門編(1月11日)schedule
オープニング (13:30~13:45)
小石 真弓 氏 中部経済産業局 知的財産室長 特許審査官
実習:J-PlatPat使い方基礎 (13:45~16:00)
橋爪 慎哉 氏 愛知県知財総合支援窓口・窓口支援担当者、弁理士。
20年間複数の企業で製品開発を担当し、ものづくりの上流から下流まで、豊富な業務経験。
JPAA知財経営コンサルタント、日本弁理士会知財経営センター委員。
第2回:初級編(1月25日)schedule
実習:情報探索と絞り込み (13:30~16:00)
橋爪 慎哉 氏 愛知県知財総合支援窓口・窓口支援担当者、弁理士。
※受講にあたっての注意事項
・2日間とも出席いただける方に限ります。
・ノートPCを持参ください(WiFi機能、セキュリティソフト、エクセルあり)。
・ご持参されたノートPCをインターネットに接続して実習を行います。
■開催日時
第1回 令和5年1月11日(水) 13:30~16:00
第2回 令和5年1月25日(水) 13:30~16:00
■定員
会場参加:6名
■参加費
無料
(会場までの交通費やオンライン接続の通信費用は各自負担となります。)
■申込期限
令和5年1月6日(金)
■チラシ
チラシはこちらから。
新製品・技術のネタ探し DX実習チラシ
■会場
名古屋駅前イノベーションハブ(ウインクあいち15 階)
名古屋市中村区名駅 4-4-38 愛知県産業労働センター
■主催
中部経済産業局 名古屋市工業研究所 公益財団法人名古屋産業振興公社
INPIT愛知県知財総合支援窓口
■後援
愛知県 愛知県発明協会
■問合せ先
DX実習事務局 (公益財団法人名古屋産業振興公社 工業技術振興部 産業応用課内)
E-mail chizai@nipc.or.jp
カーボンニュートラルの実現には、自動車の電動化、CO₂回収/吸収、省エネなどに取組む必要がありますが、中でもカーボンニュートラル燃料を活用することは不可欠です。
本講演会ではカーボンニュートラル燃料の活用を支える技術に焦点を当て、技術開発に取り組む企業の事例紹介をします。
あわせて、中小企業の皆様が開発した優れた新技術・新製品を表彰する名古屋市工業技術グランプリの表彰式を行います。ぜひご参加ください。
■日時
令和5年2月15日(水)10:00~
■場所
名古屋市工業研究所 管理棟1階 ホール
名古屋市熱田区六番三丁目4番41号
■内容
『脱炭素化と経済成長に向けたGX戦略~ものづくり』
経済産業省 産業技術環境局 環境政策課 総括係長 太田 優人 氏
『名古屋市工業研究所における新技術開発および新規導入機器の紹介』
「長寿命樹脂材料開発に資する劣化評価法の検討」
名古屋市工業研究所 環境・有機材料研究室 研究員 山中 基資
「名古屋市工業研究所における吸遮音性能評価のご紹介」
名古屋市工業研究所 計測技術研究室 研究員 安藤 真
『高圧水素容器の視点に立った水素社会の動向』
JFEコンテイナー株式会社
高圧ガス容器事業本部 シニアフェロー 高野 俊夫 氏
『カーボンニュートラルに向けた取組みと水素給湯器の開発』
リンナイ株式会社
開発本部 要素開発部 次長 赤木 万之 氏
■申込み
【定 員】100名
【参 加 費】無料
【申込方法】参加ご希望の方は、令和5年2月3日(金)までに、下記【参加申込書】をFAXまたはメールでお申込みください。
■問合せ
公益財団法人名古屋産業振興公社 工業技術振興部 工業技術企画課
〒456-0058 名古屋市熱田区六番三丁目4番41号
TEL:(052)654-1633 FAX:(052)661-0158
E-mail: kougyou[at]nipc.or.jp
spam対策の為に@を〔at〕に変えて表示しています。
メールする場合は、〔at〕を@に変更してください。
従業員の健康増進を重視し、健康管理を経営課題として、メンタル面やフィジカル面の双方の状態を改善する取り組みの必要性が高まっています。
本講演会では、従業員の健康増進を図ることで企業の生産性の向上を目指す『健康経営』について解説いただきます。
■日時
令和4年12月7日(水)午後2時00分~
■場所
名古屋市工業研究所 管理棟4階 第2会議室
■内容
①「健康経営とは」(仮)
中部経済産業局 地域経済部 次世代産業課
ヘルスケア産業室 室長補佐 村瀬 摩佐子 氏
②「中小企業に求められる健康経営と推進方法について」(仮)
株式会社名古屋銀行 法人営業部
法人コンサルティンググループ 企画役 宮田 愛美 氏
(健康経営アドバイザー)
株式会社名古屋銀行 人事開発部
人事グループ 診療所 保健師 坂野 亜矢子 氏
(健康経営アドバイザー)
■お申し込み・問い合わせ先
(公財)名古屋産業振興公社 工業技術振興部
〒456-0058 名古屋市熱田区六番三丁目4番41号
TEL:(052)654-1633 FAX:(052)661-0158
E-mail: gijutu[at]nipc.or.jp
spam対策の為に@を〔at〕に変えて表示しています。
メールする場合は、〔at〕を@に変更してください。
2021年度の税制改正で、電子帳簿保存法により事前承認制度の廃止や適正事務処理要件の廃止などの対応を進めています。2022年1月からメールやWebで受領した領収書・請求書(電子取引)は、電子帳簿保存法に対応した電子保存が義務化されています。本講演会では、電子帳簿保存法を軸とした税制改正への対応について解説いたします。
■日時
令和4年10月27日(木)午後2時00分~
■場所
名古屋市工業研究所 管理棟4階 第2会議室
■内容
「電子帳簿保存制度に関する説明会」(仮)
■講師
千種税務署 法人課税第1部門 溝口 誠 氏
■お申し込み・問い合わせ先
(公財)名古屋産業振興公社 工業技術振興部
〒456-0058 名古屋市熱田区六番三丁目4番41号
TEL:(052)654-1633 FAX:(052)661-0158
E-mail: gijutu[at]nipc.or.jp
spam対策の為に@を〔at〕に変えて表示しています。
メールする場合は、〔at〕を@に変更してください。
(終了しました)
脱炭素・循環経済・カーボンニュートラルの素材として注目されているセルロースナノファイバーについての講演会を開催します。
ご多忙中とは存じますが、多くの皆様のご参加をお待ち申し上げます。
■日時
令和4年3月15日(火)14:30~(受付開始 14:00~)
■会場
(一社)名古屋銀行協会 5階 大ホール
名古屋市中区丸の内2-4-2 電話(052)231-7851
■内容
■お申込み・問合せ先
(公財)名古屋産業振興公社 工業技術振興部
〒456-0058 名古屋市熱田区六番三丁目4番41号
TEL:(052)654-1633 FAX:(052)661-0158
E-mail: kougyou[at]nipc.or.jp
spam対策の為に@を〔at〕に変えて表示しています。
メールする場合は、〔at〕を@に変更してください。
(終了しました)
ものづくり企業の皆様に役立つ技術情報を発信する「ものづくり技術講演会」を開催します。今回は、「転換期を迎える自動車産業~THE ROAD TO BRIGHT FUTURE~」をテーマに、講演と名古屋市工業研究所の研究成果を発表します。あわせて、当地域の優れた新技術・新製品を顕彰する名古屋市工業技術グランプリ表彰式を行います。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
■日時
令和4年2月16日(水)10:00~
■場所
Microsoft Teamsによる配信
■内容
■お申込み
【定 員】100名
【参 加 費】無料
【申込方法】参加ご希望の方は、令和4年2月4日(金)までに、下記宛にFAXまたはメールにて
申込書をご送付ください。
■問い合わせ先
(公財)名古屋産業振興公社 工業技術振興部 工業技術企画課
〒456-0058 名古屋市熱田区六番三丁目4番41号
TEL:(052)654-1633 FAX:(052)661-0158
E-mail: kougyou[at]nipc.or.jp
spam対策の為に@を〔at〕に変えて表示しています。
メールする場合は、〔at〕を@に変更してください。
名古屋地域のものづくり産業を担う経営者・技術者の皆様に、お役に立つ情報を提供し、参加者相互の交流を深めていただく機会として、新春講演会を開催いたします。
■日時
令和4年1月28日(金)16:00~(受付開始 15:30~)
■会場
(一社)名古屋銀行協会 5階 大ホール
名古屋市中区丸の内2-4-2 電話(052)231-7851
■内容
■お申込み・問合せ先
(公財)名古屋産業振興公社 工業技術振興部
〒456-0058 名古屋市熱田区六番三丁目4番41号
TEL:(052)654-1633 FAX:(052)661-0158
E-mail: kougyou[at]nipc.or.jp
spam対策の為に@を〔at〕に変えて表示しています。
メールする場合は、〔at〕を@に変更してください。
(終了しました)
新型コロナウイルス感染症は、令和2年(2020年)1月16日に国内で1例目が報告されて以降、日本でも感染が拡大し、コロナ禍は今もなお続いています。ワクチン接種が進んでいるものの、この感染症の流行状況には依然注意を払う必要があります。
今回は、産業界における新型コロナウイルス感染症の精神論から物理的対策についてお話していただきます。
ぜひ、多くの皆様にご参加していただきますよう、ご案内申し上げます。
■日時
令和3年12月3日(金)14:00~(講演1時間+質疑応答)
■場所
一般社団法人名古屋銀行協会 2階 201号室
名古屋市中区丸の内2-4-2 電話(052)231-7851
■講師
愛知県立大学看護学部 教授 清水 宣明 氏
■参加料
無料
■お申し込み・問い合わせ先
(公財)名古屋産業振興公社 工業技術振興部
〒456-0058 名古屋市熱田区六番三丁目4番41号
TEL:(052)654-1633 FAX:(052)661-0158
E-mail:gijutu[at]nipc.or.jp
spam対策の為に@を〔at〕に変えて表示しています。
メールする場合は、〔at〕を@に変更してください。
(終了しました)
地球温暖化への対応を経済成長の制約やコストとする時代は終わり、成長の機会と捉えるグリーン成長戦略の時代へと変わろうとしています。気候変動に対応した経営戦略の開示や脱炭素に向けた目標設定など、製造業の皆様にとっても避けて通れない環境経営の話題をテーマとした講演会を開催いたします。多くの皆様のご参加をお待ち申し上げます。
<ライブ配信>WEB講演会は、WEBミーティングツール「Teams」を使用して開催いたします。
■日時
令和3年7月1日(木)午後1時30分~午後4時20分頃
■内容
■お申し込み・問い合わせ先
(公財)名古屋産業振興公社 工業技術振興部
〒456-0058 名古屋市熱田区六番三丁目4番41号
TEL:(052)654-1633 FAX:(052)661-0158
E-mail: gijutu[at]nipc.or.jp
spam対策の為に@を〔at〕に変えて表示しています。
メールする場合は、〔at〕を@に変更して下さい。
(終了しました)
昨年12月6日に地球に帰還した「はやぶさ2」と航空宇宙産業の人材育成をテーマとした講演会を開催いたします。多くの皆様のご参加をお待ち申し上げます。
<ライブ配信>WEB講演会は、WEBミーティングツール「Teams」を使用して開催いたします。
■日時
令和3年3月5日(金曜日)午後2時~午後4時40分頃
■内容
■お申し込み・問い合わせ先
(公財)名古屋産業振興公社 工業技術振興部
〒456-0058 名古屋市熱田区六番三丁目4番41号
TEL:(052)654-1633 FAX:(052)661-0158
E-mail: kougyou[at]nipc.or.jp
spam対策の為に@を〔at〕に変えて表示しています。
メールする場合は、〔at〕を@に変更して下さい。
(終了しました)
新型コロナウイルス感染症の影響を考慮し、より多くの皆様に安全にご参加いただけるよう、オンライン講演会に変更いたします。
ものづくり企業の皆様に役立つ技術情報を発信する「ものづくり技術講演会」を開催します。今回は、「5G・AI・IoTを活用した新たな価値の創造」をテーマに、講演と名古屋市工業研究所の研究成果を発表します。あわせて、当地域の優れた新技術・新商品を顕彰する工業技術グランプリ受賞企業の紹介を行います。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
■日時
令和3年2月9日(火)10:00~
■方法
「Microsoft Teams」を利用したオンライン講演会
■内容
■お申し込み
【定 員】100名
【参加費】無料
【申込方法】締切日以降も、定員に余裕がある限り2月5日(金)まで申込みを受け付けます。申込みいただいた方には、前日までにメールにてURLをお送りいたします。
■問い合わせ先
公益財団法人名古屋産業振興公社 工業技術振興部 工業技術企画課
〒456-0058 名古屋市熱田区六番三丁目4番41号
TEL:(052)654-1633 FAX:(052)661-0158
E-mail: kougyou[at]nipc.or.jp
spam対策の為に@を〔at〕に変えて表示しています。
メールする場合は、〔at〕を@に変更して下さい。
【中止となりました】
名古屋地域のものづくり産業を担う経営者・技術者の皆様に、お役に立つ情報を提供する場として、新春講演会を開催いたします。
今回は、航空宇宙産業の人材育成と12月6日に帰還した「はやぶさ2」に関する講演会を開催します。
多くの皆様のご参加をお待ち申し上げます。
※当講演会の開催にあたっては、政府による「イベント開催時の必要な感染防止策」を順守した上で、「予定通り開催」いたします。
・全参加者へのマスク着用の徹底
・扉の開放、空調設備による換気
・講演会場での座席間隔の確保
・会場入口において、体温測定
・会場入口に消毒液を設置
日時 |
令和3年1月29日(金曜日) 午後1時~(受付開始午後12時30分~) |
---|---|
会場 |
名古屋市工業研究所 ホール 名古屋市熱田区六番三丁目4番41号 TEL:052-654-1683 |
内容 |
講演会 ①「航空宇宙産業へ向けた人材育成活動の紹介」 中部大学 工学部 宇宙航空理工学科 工学部 機械工学科 教授 苅田 丈士 氏 ②「サンプルリターン探査機はやぶさ2の軌跡」 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 宇宙飛翔工学研究系 助教 佐伯 孝尚 氏 |
申込み・ 問合せ先 |
(公財)名古屋産業振興公社 工業技術振興部 〒456-0058 名古屋市熱田区六番三丁目4-41 TEL:052-654-1633 FAX:052-661-0158 E-mail:gijutu@nipc.or.jp |
詳細 | 講演会のご案内(pdf) 令和3年 新春講演会 申込書(Excel) |