ものづくりデザインプラットフォーム ワークショップ
Cross Labo (クロスラボ) DESIGN×THE STUDY
日 時 | 「4回連続講座となります」 ①令和4年11月4日(金) 13:30~17:00 ②令和4年12月16日(金) 13:30~17:00 ③令和5年1月25日(水) 13:30~17:00 ④令和5年2月17日(金) 13:30~17:00 |
---|---|
会 場 | 名古屋市工業研究所 視聴覚室 |
内容 |
①キックオフ :技術テーマ選定 ・ Nagoya Musubu Tech Lab見学 ②プラン策定 :選定テーマの社会実装検討 ③ビジネス設計:社会実装の実現化に向けた検証 ④最終プレゼン:最終プレゼンテーション大会 ※経営層、公設試研究員、プロダクトデザイナー、大学研究者、起業家、学生、 知財関係者を対象とした講座になります。 【ファシリテーター】 岡田 心 氏 プロダクトデザイナー、大同大学情報デザイン学科 教授 稲波 伸行 氏 クリエイティブディレクター、株式会社RW 代表取締役、 株式会社菰野デザイン研究所 取締役 |
参加費 | 無料 |
定 員 | 30名 |
申込方法 |
(1) 申込フォームからのお申込み 申込フォームはこちら (2) メールまたはFAXからのお申込み 下記参加申込書(word)に必要事項をご記入の上、メールまたはFAXにてお申込みください。 ※申込締切後、メール等でご連絡いたします。連絡がない場合は、お手数ですが、お問合せください。 |
申込期限 | 令和4年11月1日(火) |
主 催 | 名古屋市工業研究所、(公財)名古屋産業振興公社 |
申込み 問合せ |
(公財)名古屋産業振興公社 研究推進部研究開発支援課 担当:山本・櫟本(いちもと) TEL:052-736-5680 FAX:052-736-5685 E-mail: product-d ◎nipc.or.jp (スパム対策のため、送信時は◎を@に変更してください。) |
未来を創る 社長(キーマン)のためのデザイン講座(シンキング)
開催結果 |
ものづくりデザインプラットフォーム初の試みとして、参加人数を絞った3回シリーズで実施。テーマは経営層向けデザインシンキング。 激動の社会環境の中で、経営層の舵取りが大変重要になっている昨今。過去を振り返ると共に、「未来の種」を生み出す機会を創造することを目的に、実施しました。 |
---|---|
講 師 |
〇岡田 心 氏 (大同大学プロダクトデザイン専攻准教授/プロダクトデザイナー) 〇稲波 伸行 氏 (株式会社RW代表取締役/クリエイティブディレクター) |
参加者数 | 延べ29名(全3回) |
参加者の声 |
・今までミッションも作っていたつもりでいたが、今回の講義で落とし込めたと思うので、とても有意義な時間だった。 ・半日で少し頭の中が整理できました。もう少し大きな視点でゆっくり考えてみます。 ・新事業へのマーケティングについて等も伺ってみたいです。 ・課題や悩みを出し合いながら講師の助言や指導を交え、参加者の事業の内容や将来にかける想いを聴け、大変参考になった。勉強の場としても交流の場としても、有意義な時間を過ごせました。 ・地元で活動しているデザイナーが中小企業の経営者向けにこの様な場で活躍していることが大変喜ばしいと感じています。 ・もう少し時間を長くしてほしい。 ![]() |
内 容 |
モノが売れない?コロナで大変? 激動の社会環境の中では、社長の舵取りが重要になります。 この講座では、座学と演習を通じて、会社の力になる新しい未来を創ります。 デザインやデザイナーとの付き合い方、次の製品の種や、新しい事業の種、3回の講座を通じて、未来の種を生み出します。 過去を振り返り、未来を見据えて、今を考える社長、キーマンにだからできる、社長のためのデザイン講座、ぜひご参加ください。 ※社長に限らず、会社内で決定権のある方を対象とした講座になります。 |
【開催概要(終了しました)】
日 時 |
3回連続講座となります ①令和3年9月29日(水) 13:30~17:00 <オンライン開催> ②令和3年10月21日(木) 13:30~17:00 ③令和3年11月19日(金) 13:30~17:00 |
---|---|
場 所 |
①オンライン開催(google meetを使用します) ②③なごやサイエンスパーク サイエンス交流プラザ (名古屋市守山区下志段味字穴ケ洞2271番地129) |
参加費 | 無料 |
申込み・ 問合せ |
公益財団法人名古屋産業振興公社 研究推進部研究開発支援課 担当:櫟本 TEL:052-736-5680 FAX:052-736-5685 E-mail:product-d ◎nipc.or.jp (スパム対策のため、送信時は◎を@に変更してください。) |
申込方法 |
参加申込書に必要事項をご記入の上、9月24日(金)までにQRコード、または、メール・FAXにてお申込みください。 QRコード(PNG) ↓ ![]() →ワークショップチラシ(PDF) →参加申込書(WORD) |
ものづくりデザインプラットフォーム 講演会
日 時 | 令和2年12月11日(金) 13:30~16:35 |
---|---|
参加者 | 53名 |
場 所 |
名古屋市工業研究所(地下鉄名港線「六番町」下車すぐ) 管理棟4階第2会議室" |
内 容 |
「ものづくりにはストーリーが不可欠だ!」 ものづくりには「志」が必要だ。 つくり手の思いが素晴らしい成果を生む。 コロナ禍で命の最前線で闘う医療従事者や必要とする方に、ものづくり企業の責任として商品を製作した。 その「思い」が形になるまでのお話です! |
出演者 |
〇香川大学 創造工学部 造形・メディアデザインコース 教授 井藤 隆志 氏 (ものづくりデザインプラットフォーム アドバイザー) 〇株式会社キュリオ代表取締役 高橋 陽介 氏 〇有限会社壱竹工業所代表者 竹口 達也 氏 〇山本製作所有限会社代表取締役 田中 倫子 氏 |
ものづくりデザインプラットフォーム ワークショップ
『ものづくりを”劇的”に変えるジェネレーティブデザインとは?』
日 時 | 令和2年10月9日(金) 10:30~17:10 |
---|---|
参加者 | 32名 |
場 所 |
名古屋駅前イノベーションハブ会議室 愛知県産業労働センター(ウインクあいち) 15階 |
内 容 |
①トークセッション「ジェネレーティブデザインが拓く ものづくりの未来」 〇久野金属工業株式会社 取締役副社長 久野 功雄 氏 〇名古屋造形大学 造形学部 造形学科 空間作法領域 准教授 鈴木 光太 氏 〇大同大学 情報学部 情報デザイン学科 プロダクトデザイン専攻 准教授 岡田 心 氏(ものづくりデザインプラットフォーム研究会 会長) ②オートデスク㈱による講義(第1部)3D-CAD初心者対象 オートデスク㈱による講義(第2部)3D-CAD経験者対象 講師: オートデスク㈱ 製造業ビジネス戦略&マーケティング部 Fusion 360 セールスマネージャー 藤村 祐爾 氏 |
ものづくりデザインプラットフォーム 講演会
『売りに直結!デザインプラスなものづくり』
日 時 | 令和元年12月17日(火) 13:00~16:30 |
---|---|
参加者 | 77名 |
場 所 |
名古屋市工業研究所 管理棟4階 第2会議室 (名古屋市熱田区六番3-4-41) |
内 容 |
(1)「産学連携によるデザインの現場」 大同大学 情報学部 情報デザイン学科 プロダクトデザイン専攻 准教授 岡田 心 氏 (2)「この新商品を誰にどこで買ってもらいたいのか?」 株式会社大醐 代表取締役 後藤 裕一 氏 (3)「キャップリサイクルから始まった”ものづくり”の”ものがたり”」 フジイ化工株式会社 代表取締役 藤井 達雄 氏 ・ものづくりデザインプラットフォーム会員による成果発表 株式会社スズキモダン 代表取締役 鈴木 友章 氏 ・交流会 講師及び会員企業による展示 |
ものづくりデザインプラットフォーム ワークショップ
「クラウドファンディングの“今”とは?」
日 時 | 令和元年7月10日(水) 14:00~16:25 |
---|---|
参加者 | 29名 |
場 所 |
名古屋駅前イノベーションハブ会議室 愛知県産業労働センター(ウインクあいち)15階 |
内 容 |
・イントロダクション ・「クラウドファンディングの使い方と始め方」 株式会社R-pro 代表取締役 岡本 ナオト 氏 ・「二度の挑戦を振り返る」 名古屋木材株式会社 商品開発室 室長 竹田 博 氏 ・ディスカッション |
ものづくりデザインプラットフォーム講演会
「ものづくり企業向け「欲しい」をつくるデザイン力」
日 時 | 平成30年12月18日(火) 13:00~16:45 |
---|---|
参加者 | 79名 |
場 所 |
名古屋市工業研究所 管理棟3階 第1会議室 (名古屋市熱田区六番3-4-41) |
内 容 |
(1)「自動車部品メーカーによる異業種の新業態への挑戦」 横山興業株式会社 取締役/商品企画部 部長 横山 哲也 氏 (2)「圧縮木材の取組みについて」 名古屋木材株式会社 商品開発室 室長 竹田 博 氏 (3)「FUSION-FLEXI開発背景」 株式会社松本義肢製作所 テクニカルプランナー 山下 竜児 氏 会員企業によるプレゼンテーション 交流会 |
ものづくりデザインプラットフォーム勉強会
「しまった!もっと早くに知っていたら~知財トラブルに巻き込まれる前に~」
日 時 | 平成30年10月31日(水) 14:00~16:15 |
---|---|
参加者 | 46名 |
場 所 | 名古屋駅前イノベーションハブ 会議室(ウインクあいち)15階 |
内 容 |
・勉強会 講師 弁理士 名古屋市新事業支援センター マネージャー(知財・契約担当) 水野 祐啓 氏 ・質問タイム |
ものづくりデザインプラットフォーム講演会
「未来を生き抜くものづくりイノベーション 中小企業が商品開発を 考え・悩み・動く」
日 時 | 平成29年11月28日(火) 13:00~16:40 |
---|---|
参加者 | 80名 |
場 所 |
名古屋市工業研究所 管理棟3階 第1会議室 (名古屋市熱田区六番3-4-41) |
内 容 |
(1)「社内ベンチャーからの商品戦略とデザイン開発」 株式会社キュリオ(高橋製瓦株式会社より分社) 代表取締役 高橋 陽介 氏 大同大学 情報学部 情報デザイン学科 プロダクトデザイン専攻 教授 井藤 隆志 氏 (2)「異業種連携体アンジョウハーツの活動内容 ~セカイハツは、セカイイチ~」 協同組合アンジョウハーツ 事務局長 安城ビジネスコンシェルジュ チーフコーディネーター 二村経営 代表 二村 康輝 氏 ・講師及び会員企業による展示会 |
ものづくりデザインプラットフォーム講演会
ものづくり企業向け!カラーユニバーサルデザインがもたらす可能性
日 時 | 平成29年6月12日(月) 13:30~16:25 |
---|---|
参加者 | 93名 |
場 所 | 名古屋市工業研究所 管理棟3階第1会議室 (名古屋市熱田区六番3-4-41) |
内 容 |
開会ご挨拶 (1)「カラーユニバーサルデザインのススメ」 NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構 CUDコンサルタント 渡辺 俊介 氏 (2)「PCナースコールにおけるCUD化の取り組み」 アイホン株式会社 商品企画室デザイン課 安達 勝一 氏 (3)「CUD、高齢者視覚への取り組み」 アロン化成株式会社 ものづくりセンターグラフィックデザイングループ 村井 直樹 氏 (4)「愛知からすすめるカラーユニバーサルデザイン」 非営利団体 人にやさしい色づかいをすすめる会 代表 富永 さかえ 氏 |
ものづくりデザインプラットフォーム勉強会 (会員様限定)
『真の顧客ニーズを新商品開発と結びつける「デザイン思考」体験ワークショップ』
日 時 | 平成29年3月9日(金) |
---|---|
場 所 | 名古屋市工業研究所 3F 第一研修室 |
内 容 | ・会員デザイナーによるプレゼンテーション 会員デザイナー1社 ・勉強会 マジで株式会社 代表取締役 イノベーター コンセプトメーカー クリエイティブディレクター 西井 秀樹 氏 1.なぜ今「デザイン思考」が注目されているのか 2.「デザイン思考」から生み出されたイノベーションの事例 3.ワークショップ step1 : ユーザーへの共感 step2 : 問題定義 step3 : アイデア発想 step4 : プロトタイピング step5 : テスト 4.クロージング ・名刺交換会 |
ものづくり企業見学会2 (会員様限定)
日 時 | 平成29年3月1日(水) |
---|---|
見学先 | 会員企業様本社工場 |
内 容 | 会社概要・自社開発製品の事例発表・工場見学・質疑応答 |
ものづくり企業見学会1 (会員様限定)
日 時 | 平成29年2月6日(月) |
---|---|
見学先 | 会員企業様本社工場 |
内 容 | 会社概要・製品説明・工場見学・質疑応答 |
第1回プロダクトデザイナー活用講座(会員様限定)
日 時 | 平成28年11月29日(火) |
---|---|
場 所 | 名古屋市工業研究所 情報交流フロア |
内 容 |
・「プロダクトデザイナーの活用講座1」 公益財団法人名古屋産業振興公社 新産業創出支援コーディネーター 田邊 秀紀 ・会員デザイナーによるプレゼンテーション 会員デザイナー2社 ・質問及びフリーディスカッション |
ものづくりデザインプラットフォーム第1回講演会
プロダクトデザイナーと仕掛ける売れるものづくり
〜キーワードはCMF(Color・Material・Finish)〜
日 時 | 平成28年9月16日(金) |
---|---|
参加者 | 161名 |
場 所 | 名古屋市工業研究所 ホール |
内 容 |
(1)「購買意欲に直結する価値創造"CMFデザイン"とは」 株式会社FEEL GOOD CREATION 代表取締役/ CMFクリエイティブディレクター 玉井 美由紀 氏 (2)「サーフェスデザインに活かす評価技術と研究会のススメ」 名古屋市工業研究所 主任研究員 二村 道也 ・デザイナー等による事例発表展示 出展者との名刺交換会 |