ものづくり企業向けSDGs入門Ⅱ
~生分解性プラスチックを中心とした最新の環境技術・製品の開発~
製造業をはじめとするものづくり企業において、SDGsの基本概念を企業経営に積極的に取り入れることにより、社会貢献から一歩進んだ攻めの製品・技術開発を目指す動きが広まってきています。
名古屋市もSDGs未来都市に指定され環境に調和した社会の実現を進めています。
本講演会では、近年特に注目を集めている、プラスチックによる環境問題の解決の一つの手段となる生分解性プラスチックに着目し、研究機関や企業における最新のSGDs対応技術についてご講演いただきます。
日時 | 令和3年1月14日(木) 13:15~16:50 |
---|---|
会場 |
名古屋市工業研究所 管理棟4階 第2会議室 (名古屋市熱田区六番三丁目4番41号) |
内容 |
〇開会挨拶 13:15~13:20 名古屋市経済局イノベーション推進部 〇講演1 13:20~14:20 「環境に優しい生分解性材料の現状」 国立研究開発法人 産業技術総合研究所バイオメディカル研究部門 生体分子創製研究グループ主任研究員 (併)サステナビリティマテリアル連携研究ラボ 副ラボ長 中山 敦好 氏 〇講演2 14:25~15:25 「植物由来生分解性樹脂の生産技術開発とその事業化について」 株式会社豊栄工業 取締役 バイオプラスチック事業推進担当 美和 敬一 氏 新事業企画室 室長 iiwan事業責任者 村井 寿汎 氏 〇講演3 15:35~16:35 「世界的な脱プラスチック問題にものづくり企業はどう立ち向かうべきか」 フタムラ化学株式会社 中部統括開発グループ グループリーダー 花市 岳 氏 〇名刺交換会 16:35~16:50 |
参加費 | 無料 |
定員 | 50名 |
申込方法 |
参加ご希望の方は、1月7日(木)までに、下記の申込フォーム(QRコード)または申込書によりメール、FAXでお申し込みください。 参加票はお送りしませんので、当日会場受付へ直接お越しください。 また参加される方は、下記セルフチェックシートをダウンロードし、 参加日当日の状況を記載の上、ご持参下さい。 |
申込み・ 問合せ |
(公財)名古屋産業振興公社 研究推進部 担当:渡邉 TEL:052-736-5680 FAX:052-736-5685 E-mail:kakugi@nipc.or.jp ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |