産学行政連携支援
医療介護機器等高度化支援事業 開催のご案内
医療機器開発支援ワークショップ開催のご案内
本ワークショップは、医療機器分野で新たな製品・サービスの開発を目指す中小企業等のための人材育成プログラムです。
実際に開発に携わった経験を持つ企業の先行事例や参入におけるポイントなどを紹介するとともに、ワークを通じて参加者自身の企業での取組みについて考えていただきます。医療機器開発のアイデア創出から開発・販売に至る一連のプロセスを学ぶことができます。
日時 | 令和7年7月25日(金)13:30-17:00 ※開場13:00 |
---|---|
会場 | なごやサイエンスパーク サイエンス交流プラザ |
内容 | ■医療介護機器等高度化支援事業の概要説明 ■Session 1 「医療機器開発への参入パターンについて考える」 ・医療機器開発への代表的な参入パターンの紹介 ・自身の企業の強みを生かした参入パターンを考える ■Session 2 「医療機器の定義・開発プロセスについて考える」 ・開発プロセスのステップを学ぶ ・自身の企業での開発プロセスにおける課題の洗い出しと対策を考える ■Session 3 「事例を通じて自社開発について考える①」 ・人工関節の開発事例紹介 ・事例を踏まえて、自身の企業における強みをどのように活用して医療機器開発につなげられるかを考える ■Session 4 「事例を通じて自社開発について考える②」 ・カテーテルの開発事例紹介 ・事例を踏まえて、自身の企業における強みをどのように活用して医療機器開発につなげられるかを考える ■ネットワーキング 参加者・講師・コーディネーターとの名刺交換及び自由交流 |
参加費 | 無料 |
定員 | 20名(先着順) |
申込期限 | 令和7年7月18日(金) |
主催 | (公財)名古屋産業振興公社、名古屋市 |
申込問合せ | (公財)名古屋産業振興公社 研究推進部 土井・川阪 TEL:052-736-5680 E-mail:iryoukaigo@nipc.or.jp |
申込フォームからのお申込み
医療介護機器等実証・評価の募集のご案内
医療介護機器等高度化支援事業では、開発中または製品化した医療機器や介護機器について、医療機関や介護施設で試用等を行い、専門的なアドバイスをいただくことにより、実用化に向けた機器の課題や改良に関するご提案及び機器の効果的な活用方法などをご提供する「実証・評価」を実施いたします。
実証・評価を希望される企業様は、この機会にぜひご応募ください。
日時 | 評価実施決定後~令和8年2月27日(金) ※具体的な実証・評価実施期間は、内容や規模を考慮し、申込企業及び実証・評価実施施設と調整します。 |
---|---|
内容 | ◯対象用具・機器 医療機器、介護・福祉機器、介護ロボット等 ◯対象企業 ①ヘルスケアイノベーション推進会議の会員である中小企業 ②ヘルスケアイノベーション推進会議の会員である大企業 ※会員ではない方は、当公社ホームページの規約をご確認のうえ、入会申込をお願いします。(会員費は無料、随時受付中です) ◯募集件数 5件程度(先着) ※当公社にて審査のうえ採否を決定します。 記載内容が不明瞭あるいは内容に不備がある申込書や、評価が困難な製品、本事業の趣旨に反する提案等については、受理いたしません。 ◯費用負担 費用負担は発生しません。 ただし、実証・評価を行う機器・試作品等の製作費や運搬費等は申込企業の負担となります。 ※大企業は、実証・評価を行う機器・試作品等の製作費、運搬費等に加え、実証・評価実施施設への実証・評価依頼費用をご負担いただきます。 |
申込期限 | 令和7年10月31日(金)まで ※採択件数が上限に達した場合は期限前に募集を締め切ります。 |
申込問合せ | 公益財団法人名古屋産業振興公社 研究推進部 ヘルスケアイノベーション推進コーディネーター:篠原・伴 事務担当:土井・川阪 TEL:052-736-5680 E-mail:iryoukaigo@nipc.or.jp |
メールまたはFAXからのお申込み
申込書に必要事項をご記入の上、メールまたはFAXにてお申込みください。
※受付完了後、メール等でご連絡いたします。
連絡がない場合は、お手数ですが、お問合せください。
公益財団法人名古屋産業振興公社 研究推進部
ヘルスケアイノベーション推進コーディネーター:篠原・伴
事務担当:土井・川阪
TEL:052-736-5680
E-mail:iryoukaigo@nipc.or.jp