メニュー

なごやサイエンスパーク

先端技術連携リサーチセンター

「先端技術連携リサーチセンター」では、産業界、大学、公的研究機関など、産・学・行政が連携し、先端技術に関する研究が行われています。ここで培われた研究成果は地域産業を支える資産であり、21世紀の名古屋のエネルギー源として、都市の活性化や市民生活の向上に活用してまいります。

写真:先端技術連携リサーチセンター
名称 先端技術連携リサーチセンター
所在地 〒463-0018 名古屋市守山区桜坂四丁目206番地
敷地面積 24,760m²
構造 鉄筋コンクリート
延床面積 6,499m²
研究機関
  • 国立研究開発法人産業技術総合研究所、名古屋市工業研究所(共同研究)
  • 名古屋大学未来材料・システム研究所、名古屋市工業研究所(共同研究)
  • シーズテクノ株式会社、名古屋市工業研究所、中部大学、名古屋工業大学、新光機器株式会社、エフ・シー・シー株式会社(共同研究)
  • シーズテクノ株式会社、名古屋市工業研究所、中部大学(共同開発)
  • 日本FC企画株式会社、立命館大学、豊橋技術科学大学(共同研究)
  • 株式会社ROBOSHIN、愛知工業大学(共同研究)
  • 公益財団法人名古屋産業振興公社、名古屋市工業研究所、企業(共同研究)
  • 輝創株式会社、名古屋大学、あいち産業科学技術総合センター(三河繊維技術センター、産業技術センター)(共同開発)
  • 輝創株式会社、あいち産業科学技術総合センター(三河繊維技術センター、産業技術センター)(共同開発)
開館 平成11年11月

研究プロジェクトの概要

研究テーマ:新規製造法によるセラミックス部材の高度化

研究機関
研究内容
  • (1)セラミックス繊維の製造コストを削減するため、安価な原料を用いた新規製造法を開発しています。令和7年度はプラズマ処理等の条件最適化や新規手法の検討、作製された繊維の評価等を実施します。
  • (2)優れた特性を持つナノ構造のセラミックス粒子の新規製造法を開発しています。 化学気相析出法を用いて作製した中空粒子によって、触媒機能や光学特性の向上を目指します。令和7年度は新たな組成の粒子作製も試行します。
研究成果
  • 令和6年度までの研究において、プラズマ照射等の処理手法を用いることで、ポリマーを不融化させることができました。
  • 化学気相法を用いて作製した中空粒子と、従来の液相法を用いて作製した中空粒子について、構造や特性の違いを評価しました。

研究テーマ:分別結晶法を用いたアルミニウム合金リサイクル技術の開発

研究機関
  • 国立研究開発法人産業技術総合研究所(マルチマテリアル研究部門)
  • 名古屋市工業研究所
研究内容
  • アルミニウムリサイクル材の活用可能性を高めるため、不純物の除去手法についての研究に取り組みます。溶解度の差を利用して物質を精製する分別結晶法に着目し、実際に利用可能な技術の開発を目指しています。
  • 令和7年度は、収率の向上につながる手法の検討や、得られた試料の分析調査を実施します。

研究テーマ:X線CTを用いた多孔体の圧力損失評価手法の検討

研究機関
  • 名古屋大学未来材料・システム研究所
  • 名古屋市工業研究所
研究内容
  • 多孔体の中を流れる気体の挙動は予測が難しく、圧力損失の評価のためには実機での実験が必要でした。シミュレーションによる圧力損失の評価手法を確立するため、多孔体内部の複雑形状をX線CTで測定し、得られた形状データを活用する方法について検証しています。
  • 令和7年度は詳細な精度評価のため、比較的単純な形状を対象とし、風洞実験および3次元形状データを用いたシミュレーションを実施し比較検討を行います。
研究成果
  • 令和6年度の研究により、CT測定データを用いたシミュレーションが圧力損失の傾向を再現できることが確認されました。

研究テーマ:高分子溶液中の相分離を利用した中空高分子粒子作製方法の開発

研究機関
  • 名古屋大学未来材料・システム研究所
  • 名古屋市工業研究所
研究内容
  • 従来手法では粒子化が難しい生分解性高分子を用いて、粒子作製方法の開発に取り組みます。良好な粒子形状を得るための作製条件検討や、粒子への機能性付加についての手法検討などを実施します。
  • 令和7年度は粒子形成に関わる要因について検証し、中空粒子を形成可能な高分子の探索を行います。

研究テーマ:グラフェンの大面積・低温・直接成膜とその超広帯域透明導電基膜、高効率太陽電池、蓄電池および燃料電池への応用

研究機関
  • シーズテクノ株式会社
  • 名古屋市工業研究所
  • 中部大学
  • 名古屋工業大学
  • 新光機器株式会社
  • エフ・シー・シー株式会社
研究内容
  • 炭素の2次元結晶グラフェンは、銅の100倍以上の導電性と10倍の熱伝導性を持つことから、機能性材料や放熱部材料ばかりでなく、 光のように質量を待たない電子により、非常に高い移動度を持つので、超高周波や光デバイスとして、次世代のデバイスへの広い応用が期待されています。そのグラフェンを、マイクロ波プラズマCVDにより、半導体、ガラス、プラスチックフイルムに低温で直接成膜できる技術を開発したので、それを応用したグラフェン超広帯域透明導電膜、高効率太陽電池、蓄電池および燃料電池の技術開発を行います。
  • 令和7年度は、半導体にグラフェンを直接成膜して、そのグラフェンによる車載用の高効率な太陽電池と、蓄電池および燃料電池の技術開発を行います。

グラフェン:カーボンナノチューブと同様に炭素原子が結合した材料であり、厚みが原子1個分の二次元構造をもつ薄膜状材料のことです。

研究成果
  • これまで、グラフェン成膜用のマイクロ波励起の表面波プラズマCVD装置を開発し、特性の良いグラフェン結晶を作成でき、超広帯域な透明導電膜を開発することができました。令和2年2月及び令和6年2月名古屋市工業技術グランプリ名古屋市工業研究所長賞及び奨励賞受賞
  • 今後は、さらに特性の良いグラフェン膜を活用することにより、高効率太陽電池、効率の良いバッテリーや燃料電池用の触媒電極そして放熱基板として応用できると考えています。

研究テーマ:グラフェン電極を用いた大容量全固体リチウムイオン電池の研究開発

研究機関
研究内容 炭素の2次元結晶グラフェンを活用した2次電池の研究開発

研究テーマ:白金代替・削減燃料電池の研究開発

研究機関
研究内容 高エントロピー合金による白金代替・削減燃料電池の触媒層膜の研究開発
研究成果 白金を30%程度削減できた。

研究テーマ:次世代自動車・ドローン用燃料電池に係わる研究開発

研究機関
  • 日本FC企画株式会社
  • 立命館大学
  • 豊橋技術科学大学
研究内容
  • 次世代自動車・ドローン用の燃料電池(※)と水素タンクの高性能化・高耐久性化・低コスト化を目指したセル部材・タンク部材およびその製造装置・性能評価装置の研究開発を実施しています。
  • 燃料電池の高耐久性に向けたMEA・ガス拡散層の量産化技術、金属セパレータのDLC被覆の可能性を検討します。また、水素タンク用材料の耐久性評価のための10MPa水素圧変動型疲労試験機の汎用化を検討します。
研究成果
  • これまでの研究成果としては、金属セパレータの高耐久化技術、MEAの高酸素拡散化の技術を研究開発しました。
  • 高圧の水素圧変動型疲労試験機の汎用化を図ります。

燃料電池:燃料となる水素ガスから電気化学反応を用いて、電力と熱を発生する次世代の発電装置のことです。

研究テーマ:水素・燃料電池技術に関する研究開発

研究機関
  • 日本FC企画株式会社
  • 豊橋技術科学大学
  • 上海交通大学
  • 大日本印刷株式会社
  • 斗山重工業株式会社
  • 立命館大学
研究内容
  • 燃料電池自動車(FCV)・燃料電池ドローン(FCD)用のMEA・金属セパレータ・電解質膜・ガスケットなどのセル部材およびその量産技術の研究開発を進めてきました。また、令和4年度より「PEFC高酸素拡散MEAの製造技術」「高圧水素圧変動型疲労試験機の汎用化」をテーマにNEDO事業に参画しています。
  • PEFC高酸素拡散MEAの研究開発、PEFC金属セパレータ用DLC被覆の研究開発、ガス拡散層の研究開発、高圧水素圧変動型疲労試験機の研究開発を実施します。
研究成果
  • PEFCのセル・スタックに関して、金属セパレータ、ガス拡散層、MEAに関して、各種耐久性試験を介して、関連会社の技術開発に貢献してきました。また、FCV用水素タンクに関して、水素圧変動型疲労試験機の3号機を開発しました。
  • 今後は、PEFCのセル・スタックに関して、金属セパレータ、ガス拡散層の量産化技術の研究開発への展開、また、水素圧変動型疲労試験機の超高圧化への展開を図ります。

研究テーマ:ロボットの作業軌道の自動生成とロボットキャリブレーションの実用化
ランドマークを使用した移動ロボットの自己位置推定及び高精度位置補正の実証

研究機関
研究内容
  • 従来の産業用ロボットでは、ティーチング作業が必要でしたが、ロボットビジョンを用いることで外界環境を認識し、作業軌道を自動で生成することができるようになります。また、ロボットを絶対座標値で制御できるようになると、組み付けなどの精度を要求される作業にも応用することができます。
  • 3Dカメラと2Dカメラを用いたピッキング作業でのワークの位置推定、プレース位置までのロボット軌道を自動で生成し、ティーチング作業の低減を目指します。
  • 工場等の現場を想定した測量機やランドマークと小~大型移動ロボットを組み合わせた自己位置推定システム及び位置補正システムの開発とブラッシュアップを行い、実用を目指します。
研究成果
  • これまで、キャリブレーションについては、自動車組み付け関係のロボットへ応用を行い、実績を重ねています。
  • 今後は、複雑なピッキング作業への応用や、複数ロボットの組み付け作業への応用が期待されます。
  • 弊社開発の小型移動ロボットを用い自己位置推定と位置補正の開発を行ってきました。今後はそれらの実用化への実証を含め開発を進めます。

研究テーマ:ロボットの自動軌道生成とロボットパラメータ推定による高精度動作の確立

研究機関
研究内容
  • 従来の産業用ロボットでは、ティーチング作業が必要でしたが、ロボットビジョンとシミュレーションを用いて、認識した外界環境を基に衝突回避やロボットの最適な作業軌道を自動で生成することでそれらの作業の少人化・省力化が可能となります。
    弊社は絶対座標でロボットの制御を行うシステムの構築を行っており、ピッキング作業で計算値を基に軌道生成を行っても実機ではその通りに動かない等の問題の解決を行ってきました。さらにシステムをブラシアップすることで、精度が求められるティーチング等での作業量の低減が可能となります。
  • 令和7年度は、工業製品等の高精度な組み立て作業ロボットへの応用、自己位置推定と自動軌道生成を用いた複数ロボットの群制御等の実機実装、また、より現場への普及を目指したより安価なビジョンを用いたシステムの開発を目指します。
研究成果
  • 自動車組み付けや溶接関係のロボットへテスト応用を行いました。
  • 環境認識と自動軌道生成を組み合わせたシステムが工事現場で実証実験されています。
  • 今後は、複雑なピッキング作業への応用や、複数ロボットの協調作業、安価なビジョンを用いたシステム構築等への応用が期待されます。

研究テーマ:ロボット動作の高精度化及びユーザビリティの向上

研究機関
研究内容
  • ロボットのシミュレーション内動作と現実の動作のギャップを少なくすることで、現場・現地作業(ティーチング等の工数)の削減を実現でき省人化に寄与します。
    (対象:市販汎用6軸ロボット、3輪移動ロボット)
    令和6年度までの開発で、ロボットを高いレベルで制御することに成功しました。令和7年度はそれらのさらなるブラッシュアップを行います。また、ユーザビリティの向上に注力し複雑な作業も直感的に扱えるよう取り組みます。
研究成果
  • 6軸ロボットのロボットキャリブレーションの確立・実証
  • ランドマークを用いた3軸移動ロボットの制御確立・実証

研究テーマ:プラズマ技術の産業応用

研究機関
  • (公財)名古屋産業振興公社
  • 名古屋市工業研究所
  • 企業
研究内容
  • 中小企業等に対してプラズマ(※1)技術の普及啓発、可能性トライアル(※2)等を活用した技術課題の解決、生産性の向上、製品化支援を行っています。

1 プラズマ:気体の温度を上げたり、電界をかけたりすると「電離」が起こり、中性分子と正イオン、電子が混在した非常に活性化した状態となったものです。

2 可能性トライアル:企業の技術的課題等を解決するため、公社担当者と共同で取り組む有料トライアル制度です。

研究成果 公益財団法人名古屋産業振興公社 産業応用課ホームページをご参照ください。

研究テーマ:異種材料接合用金属表面処理技術の開発

研究機関
  • 輝創株式会社
  • 名古屋大学
  • あいち産業科学技術総合センター(三河繊維技術センター、産業技術センター)
研究内容
  • 各種金属に応じた特殊混合粉体を金属表面にレーザクラッディングして微細な凹凸形状を形成し、プラスチック等との接合に用い、各種金属材料に適した混合粉体の研究開発と接合技術の研究開発を行っています。
  • 異種金属接合用PMS処理剤の開発を行っています。
研究成果
  • アルミ用混合粉体及びペースト化に成功し、曲面への隆起微細構造の形成を実現しました。
  • アルミ‐鋼材接合用PMS材料の開発を行いました。

研究テーマ:ペースト(CAM剤)を用いた異種材料接合技術の開発

研究機関
  • 輝創株式会社
  • あいち産業科学技術総合センター(三河繊維技術センター、産業技術センター)
研究内容 化学結合と融着の2つの接合メカニズムを用いた異種材料接合のためのペースト及び接合技術の開発
研究成果
  • 異種金属の接合において熱抵抗Zeroの接合を実現しました。
  • 金属‐樹脂接合用の非水溶性CAM剤の開発を行いました。

研究テーマ:2波長干渉計の計測技術の開発

研究機関
  • CKD株式会社
  • 宇都宮大学
  • 千葉工業大学
研究内容
  • 2つの異なる波長を使用した干渉計測を基本として高速3次元計測システムの開発を行っています。
  • 令和7年度の取組みとして、2波長干渉システム光学系の開発およびレーザ光源の開発を行います。

研究団体へのリンク

お問い合わせ先

名古屋市経済局 イノベーション推進部 次世代産業振興課
名古屋市中区三の丸三丁目1番1号
TEL(052)972-2419 FAX(052)972-4135

サイトの上部へ戻る